【2001/11】冬仕度
戸が閉まらない
もうすぐ冬がやってくるという 11 月、小さな問題を抱えてい
たのでした。玲音が居間からトイレがある部屋に行くには、戸と襖の計二つ
を突破する必要があります。玲音が来たのが 9 月だったので、この二つはい
つも開いていました。しかし、冬になったら暖房をいれなくてはいけないの
で、少なくとも居間の方の戸は閉めなくてはなりません。また、夏になれば、
冷房で同じ問題が持ち上がります。うちは幸にして引き戸なので、器用な猫
なら手で開けることも夢ではないでしょう。だけど、まだ小さい玲音にとっ
ては巨大な扉に見えている筈で、それを期待するのは酷というものです。
スパルタ教育で玲音に戸の開け方を仕込んでも良いですが、きっ
とプッツンして噛み付いてくるのは容易に想像がつきます。そこで、色々迷っ
た結果、猫扉を付けることにしました。猫扉というのは、猫が出入りする専
用の扉のことです。しかし、雑誌や Web で調べても適当なものがないのです。
最初、引き戸のガラスを切って、そこに猫扉を付ければ良いと思っていまし
たが、ガラスの厚みにマッチする製品が無かったのです。あとはもう、自作
するしかありませんが、半田ゴテは少し握ったことがあっても、ノコギリは
からっきし。そこで、実家の父親に胡麻をすって、作ってもらうことにしま
した。ちなみに、胡麻をすると言っても、玲音を連れていけばイチコロです
(笑)。
どんなのを作ろうか?
|
こんなんできました
勿論正しくは作ってもらおうか、なのですが。ま、そこは置い
といて^^; 最初考えたガラスを切り抜く案は、ガラスの強度が落ち
ると危ないので没になりました。そこで、戸の端に細長い箱をはめ込んで、
その下を猫扉にすることにしました。構造は 180 度開閉する扉以外は割と簡
単なのですが、問題はサイズです。玲音がはじめての猫なので、どれくらい
成長するのか見当もつきません。体重は 5kg 程度と言われても、頭の大きさ
なんて聞いたこともありません。そこで、市販製品のサイズを参考にして、
さらに人間が邪魔にならない大きさも加味して、扉の大きさを 14x15cm にし
ました。そうして出来たのが、これです。ぱっと見太い柱があるだけなので
すが、その下に扉がついているわけです。
通るかな?
|
よいっしょ、よいっしょ
さて、折角猫扉を作っても、玲音が使ってくれなくては話にな
りません。猫扉を覚えさせるには、やはり海老で鯛を釣るのが最適であろう
という結論になります。まず、玲音を向こうにやって、引き戸を閉めます。
そして、手で猫扉をパタパタやって、開閉することを見せてやります。そう
したら、おやつを持って猫扉から手を出し、玲音を誘き出します。そして、
手を内側に引っ込めます。これを 2,3 回繰り返したら、めでたく猫扉を通る
ようになりました。なんか意外とあっけなく覚えたので、拍子抜けでした。
やっぱり猫って頭が良いのかな?
ちなみに、この猫扉は一歳になっても使えているのですが、床
ぎりぎりに猫扉をつけたせいか、体が大きくなったせいか、ちょっと通りに
くいみたいです。そのうち扉自体を縦長に大きくしてやろうと思っています。
|